6月2日運動会、無事に終了!朝の小雨も上がり、風もなく気温もそれほど寒くないというコンディションの中、予定より1時間遅れでしたが、運動会を始めることができました。第1部は1・3・5年生が行い、初めて学校のグラウンドで走る1年生の頑張る姿や、3年生のよさこい、5年生のダンスでの今までの練習の成果を保護者...
6月1日本日の運動会について朝7時の段階で小雨が降っていますが、このあと雨が上がる予報となっています。 そこで、グラウンドの整備や児童席の準備、児童の健康のことを考え、開始時間を遅らせます。 1・3・5年生は9:30開始 2・4・6年生は10:45開始 となりますので、お知らせいたします。...
5月31日いよいよ運動会本番です。天気やグラウンド状況が心配されましたが、本日無事に総練習を終え、子どもたちの気持ちも明日の本番に向けて高めることができました。 6月1日夕方の段階の天気予報からも、明日の運動会は実施の方向で考えています。保護者の皆様も子どもたちの準備等よろしくお願いいたします。...
5月17日火事から自分の身を守れ!今年度1回目の避難訓練を行いました。授業中に2階の家庭科室から出火したとの想定で、みんなで一斉にグラウンドまで避難しました。今まで続けてきた訓練の成果もあり、誰も慌てたりふざけたりすることなく、3分弱で全員避難することができました。知内消防署の方からも、真剣な姿で取り組んで...
5月16日税金って、な~に?6年生の社会科では、新学習指導要領になってから、始めに公民分野を学習するようになりました。その中で「税金」についての学習も行われます。今回、役場税務会計課の方のご協力のもと、「租税教室」が行われました。 税金は何のために必要なのか、何に使われているのか、どのような形で集めら...
5月15日修学旅行に向けて、始動!6年生にとっての大きな行事の一つ、修学旅行に向けて、合同学習会が始まりました。 知内町は湯ノ里小学校・涌元小学校と小学校全3校合同で修学旅行を行います。今回は6年生全員が一堂に会し、班を確認したり、係や準備の仕事の確認をしたりしました。...
5月12日「一年生を迎える会」1年生が入学して1ヶ月。1年生を在校生に覚えてもらおう、学校のことを1年生にわかりやすく教えてあげよう、ということで、「1年生を迎える会」が行われました。 今年度もコロナ対策として、一堂には会せず教室でテレビを見る形式で行いました。それぞれの学年が工夫を凝らして動画を作成し...
5月9日今年は何が育つかな?JA知内の女性部の方のご協力のもと、4年生で学校の畑作業を行いました。 今年度は、かぼちゃとじゃがいも、枝豆、トウモロコシ、キュウリに挑戦します。 今回はかぼちゃとじゃがいもを、お話を伺いながらみんなで植えました。 どれもすくすく育って、たくさん収穫できるといいですね。
5月1日「春のウォーキング」で町内巡りゴールデンウィークの合間の平日、全学年で「春のウォーキング」を行いました。2学年ごとに分かれて、1・2年生は第2知内公園(通称ぴよぴよ公園)、3・4年生は第1知内公園(通称墓地公園)、5・6年生は重内神社まで歩きました。...
4月28日授業参観を行いました4月27日、28日の2日間に分けて、コロナ対策を施した上で授業参観を行いました。 今年度最初の授業参観ということでたくさんの方々に足をお運びいただき、当日は教壇に立つ先生方や子ども達も少なからず緊張していました。子ども達の元気な様子を見ていただくことができました。
4月24日自分の身を守るために -交通安全教室-少し肌寒い中ではありましたが心配していた雨も降らずに、交通安全教室を行うことができました。学年ごとに、低学年は路上歩行訓練を、高学年は路上歩行訓練と自転車訓練に分かれて行いました。 数日前に道内で小学生が一時停止の標識がある小路の十字路で飛び出してしまい、亡くなってしまうと...
4月20日児童会活動が始まりました朝に行われた「ふれあい朝会」で、今年度前期の児童会委員会の任命式が行われました。 今年度から組織の一部が変わり、児童会三役、生活委員会、保体委員会、放送委員会、図書委員会の5つの委員会で、4年生以上の全児童が委員となって学校生活をよりよくしていこうとする活動を行っていきます...
4月14日大きくなって帰ってきてね3年生がサケの稚魚を放流しに、町内のサケマス孵化場を訪ねました。 肌寒い天候の中でしたが、みんなで稚魚を観察したり、餌をまいたりしたあと、魚道に稚魚を放流しました。 サケは3~4年で戻ってきます。今回のサケが戻ってくるのは、今の3年生が6年生か中1になった秋。校歌に出てくる...
4月8日1年生 初めての給食1年生が入学して3日目、初めて学校で給食を食べました。 知内町の給食はとてもおいしく、完食できた子もたくさん出ました。 残念ながらコロナ禍のため、「給食おいしい!」と叫びながら食べることはできませんが、 マナーを守り静かに、でもニコニコしながら食べていました。
4月5日令和4年度が始まりました4月6日に新年度が始まり、新1年生19名が元気に入学しました。 今年度の全校児童は119名です。1年間、コロナに負けず、楽しく学校生活が送れるといいですね。 教職員26名で子どもたちをしっかりと見守っていきます。地域の皆様もご協力をお願いします。
3月18日卒業証書授与式第14回卒業式。6年生18名がそれぞれの思いを胸に校長先生から卒業証書を受け取りました。在校生は残念ながら教室からのリモートでしたが、各学年から心のこもったお祝いのメッセージを送りました。最後の学活では、担任の先生からエールをもらって、中学生になる自覚が出てきましたね。4月...
3月13日【お知らせ】リモートで学習を行っています。2022年2月 知内小学校では、やむを得ず、長期にわたり休業・欠席となった場合も、ビデオ通話アプリ を使って、リモートにより学習に参加できるようにしています。 算数は、特に積み重ねが重要とされる教科です。 クラスで学習する雰囲気を感じながら、友達の声を聴きながらの学習は、よ...
2021年12月28日2学期の終業式をむかえました。12月24日 長かった2学期も、今日で終わりです。コロナ禍でも、 工夫を凝らして、行事に、学習に、スポーツに挑戦した 知内っ子でした。 それでは、よいお年を!
2021年12月28日冬の避難訓練です。11月17日 避難訓練に臨みました。 冬の避難訓練は、寒い中で行うので、何かと大変です。でも、 「災害は、いつ、やってくるか、わからない」 備えておかなくてくはなりません。