588553
地域との連携を形に(第1回学校運営協議会開催)
本校の運営協議会はスタートから3年目。
今年度最初の学校運営協議会を、昨日、5月8日(火)に開催しました。
初回と言うことで、本間教育長から委嘱状を委員に手渡していただきました。

会議の前に、委員には、各クラスの学習の様子を見ていただきました。
昨年、水泳の授業の時に協力いただいた委員もいますので、子供たちとも顔なじみ。満面の笑顔で委員に手を振る子供もいて、それだけでもほほえましい光景でした。
会議では、まず、今年度の委員長・副委員長の選出。
その後、校長の今年度の学校経営方針の追加部分を説明し、承認を得た後、学校での指導の様子について委員から意見が出されました。
特に、地域や町内会における児童の安全確保の意見をいただき、より広範な団体等との連携が必要であることを確認しました。
また、昨年度末に協議していた、運営協議会が中心となった町内会での学力向上に対する支援は、町内会での協議していただいた結果、少年団や習い事等があり、参加する子供の確保が難しい状況である事が委員長から報告され、別な方法での取組を協議しました。
会議では、学校で行う放課後学習等での〇付けや児童の安全管理等に地域で協力できるのではないかとの意見が出され、協力体制がとれるか地域との調整を図っていただくこととなりました。
その他、昨年から行っている水泳授業への支援について、町内の別団体からも支援いただける可能性があることについて委員から情報提供をいただき、学校として可能性を探ることとしました。
学校への支援にとても前向きな委員にとても感激します。
とても誇れる学校運営協議会だと思っています。
学校ができるお返しは「子供たちと地域の方とのふれあい」であると考えます。最高の笑顔を地域に届けられる、そうした機会を大切にする学校でありたいと思います。