top of page
  • 執筆者の写真588553

いろいろな仕事に触れる(5年生、駐車場ライン引き、本日実施)

<20日16時00分 追記>

 午前10時30分過ぎ、5年生が郷土資料館前に集合。

 ライン引きの前に、ラインにもいろいろな種類があること。夜に見やすくするためにビーズが入っているが、最近はホタテの貝殻の粉が混じっている物も使う事など、道路のラインの「へぇ~」情報を教えてもらいました。

 その後、安全に体験活動を行うため、ヘルメットとベストを着用。ヘルメットのかぶり方も優しく教えてもらい、次に、ラインを引く機械の扱いなどの説明です。

知小2018-知小ライン引き体験-事前の説明

 説明が終わると、いよいよ緊張のライン引き。

 5年生担任の見事なライン引きのお手本の後、出席番号1番の子から、ラインを引いていきます。

知小2018-知小ライン引き体験-最初の子供のライン引き

 お~。お見事ぉ!!。しっかりとまっすぐに引くことができました。

 あとは、出席番号順に一人1本ずつラインを引いていきます。

知小2018-知小ライン引き体験-まっすぐに引けるかな
知小2018-知小ライン引き体験-最後の1本!!

 1本引く毎に、大きな歓声と拍手がわき起こります。

 ラインを引き終わった郷土資料館の駐車場は、こんな感じ。

知小2018-知小ライン引き体験-見事なラインの完成

 どうなるかドキドキでしたが、とってもきれいにラインを引くことができました。

 何より、自分の取組が形として残るのは、とっても嬉しいことです。

 ライン引きの後は、道路にラインを引く専用の自動車の運転席に乗せてもらい、今年はなんと、車の装置の操作もさせてもらいました。

 最後に、質問コーナー、そして集合写真撮影して、貴重な体験活動を終えました。

知小2018-知小ライン引き体験-機械の操作でガッツポーズ

知小2018-知小ライン引き体験-集合写真

 子供たちには、様々な職業があり、様々な願いや思いを持ってそこで働いている人がいることを、肌で感じてもらうことがとても大事だと思っています。

 そうした中で、貴重な体験の機会を提供していただいた「北海道技研株式会社」の皆さん、本当にありがとうございます。

 今度、郷土資料館の前を通ったら、是非、そのラインを見て下さい。子供たちの頑張りの結晶です。

<追伸>

 知内近郊の国道のラインは、今回来ていただいた方たちが引いたラインなんだそうです。

 そう思って道路を走ると、ちょっと見方も変わります。

 安全運転しなきゃ。

<20日 8時50分記載>

 1学期、雨で何度も延期になっていた、5年生の駐車場のライン引き体験。

 今日(8月20日)、実施となります。

 昨年は、本校の駐車場のライン引きを行いました。

 子供たちが自ら引いた、微妙に曲がったラインは、今も、駐車場に鮮やかに残っています。

 今年は、なんと、町の郷土資料館の駐車場のラインを引くことに・・・。責任重大です。

 作業は、10時30分過ぎから1時間ほどかけて行うほか、道路にラインを引くという仕事に携わる方々への質問コーナーも開催する予定。

 是非、近くをお通りの際は、是非子供たちの様子をご覧いただければ幸いです。

 ※ 事業実施後、再度、このページに、活動の様子等を写真入りでアップします。

知内小学校の校章

Shiriuchi Elementary School

bottom of page