588553
「このキーホルダーかわいくない」(情報モラル教室で危険性を学ぶ)
毎年実施している情報モラル教室。
今年は、auさんに御協力いただいて、4年生以上の学年を対象に実施しました。
教室では、ネットでの言葉によるトラブル、写真の掲載に関する危険性、SNSの相手が分からないことによる危険性に関する3本の動画を視聴し、それぞれ、何が問題だったか、どうすれば良かったかを、子供たちも一緒に考える方法で学習が進められました。
短時間ではありましたが、友だちと話し合って、しっかりと発表していました。
情報モラルについては、何度も説明されていることではあるのですが、それを、自分のこととして理解し、情報機器を正しく使うことは、子供にとってはとても難しい事。
本校でも、写真の不適切な掲載や友人の中傷を書き込むなどして、指導している事例がこれまでもあり、決して対岸の火事ではありません。
これからもくり返し、くり返し、説明していく必要があります。



本町には、昨年、子供たちが自ら作った「知内町スマホ・メディアルール」があります。
子供たち守る手目には、各家庭での支援や協力がとても大切です。
今一度、ルールの内容を見直していただき、家庭での指導をお願い致します。

<知内町 スマホ・メディアルール>
・大事なことは直接伝える 勇気の心
・決められた時刻に使用をやめる 素直な心
(小学生は 1日最大2時間。午後9時まで)
・仲間はずれにしない 友情の心
・相手のことを思いやる 親切な心
・既読無視されても怒らない 広い心