top of page
  • 執筆者の写真588553

サケのオスメスはどうやって分かるの?(3年生サケ採卵場見学学習)

 毎年、3年生が実施しているさけますふ化場での、採卵の様子の見学学習。

 今日、寒くて、小雨がぱらつく天気でしたが、元気に行ってきました。

 いけすで、棒で頭を殴られるサケを見て、びっくり。

 いけすからベルトコンベアに載せられていくさけに、バイバイ。

 採卵の小屋では、採卵の様子や魚卵に白子をかける様子などを見学。

 最後に、質問タイム。

 シャケのオスメスの見分け方、大きさ、何年で帰ってくるの・・・などなど、子供たちは興味津々。

 ふ化場で採卵する卵の数の多さに、子供たちはびっくり。

 この後、学校に戻り、見学学習の様子をまとめる学習に入りました。

 知内川には、たくさんのサケが上ります。こんな大変な仕事があってのことなんですね。

 それにしても、寒くて、大変。

知小2018-3年生のサケ採卵見学

知小2018-3年生のサケ採卵見学

知小2018-3年生のサケ採卵見学

知小2018-3年生のサケ採卵見学

知内小学校の校章

Shiriuchi Elementary School

bottom of page