588553
SNSへの児童の動画等のアップロードについて

このことについて、昨日、SNS上に本校児童の動画が大量に上げられていることを確認し、今回は4年生以上の関係する児童に注意喚起の指導を行いました。
本校においても、これまで、保護者から借りたスマホを使用してアップロードした動画の中に、児童が意図せず、壁に貼られた掲示物から名前や市町村名や住所が特定されるなど、児童に危険が及ぶ可能性がある動画が上げられており、都度、個別に指導してきたところですが、事例が多くなり、学校だけでは対応し切れない状況にもあります。 こうした事をご理解いただき、次の点を含めて、各家庭でも適切に対応いただくよう重ねてお願い致します。
1 本校の考え方 本校にでは、これまでも都度指導をしている経緯もあり、児童が動画等をアップロードすることは、その知識・技術に照らして、行うべきではないと考えています。
2 家庭に於いてSNSの利用を認める場合 家庭に於いてこれらを許可する場合には、アップロードの内容を保護者が確かめ、その安全性について確認するよう強くお願い致します。
3 その他通信機器の利用全般に関するお願い 従前からお願いしているとおり、保護者のスマホを貸している場合も含め、児童がスマホやゲーム機などの情報通信機器を使用している場合には、定期的にその使用状況について保護者が確認していただくよう、重ねてお願い致します。また、スマホメディアルールの再確認をお願い致します。
このことに関しては、本日、各家庭にお便りを配付しています。(配付したお便りはこちら)
家庭のみならず、祖父母など関係する方々にも一読いただくようお願い致します。