top of page
  • 執筆者の写真588553

今時の授業「自分で考え方を考える」(4年生算数の授業から)-3枚-

 4年生も、算数の授業を行っていました。

 黒板には、〇で囲まれた「め」の文字。今日の学習のめあてです。計算の仕方を考えようという今日のめあて。

 その下には、3.6÷3=▢。

 その前には、〇で囲まれた「自」の文字があります。

 先生からの指示は、「さぁ、今までの学習したことも使って、この計算の仕方を自分で考えてみましょう」。

 そう、「自」の文字は、「自分で考える」ということです。

 「さぁ、こうやって解くんだよ」と初めから先生が教えてくれるわけではありません。まずは、自分で解き方を考え、文字や矢印、式などを駆使してノートに書きます。

 これらをグループや班、全体で交流しながら、解き方を考えていきます。教えられるのではなく、自ら切り拓く。この力が求められているのです。

 「さ~、ここテストに出るぞ~。覚えておけ~。」は過去の話なのです。

知小2019-4年生の算数の授業 自分で考え方を考える

知小2019-4年生の算数の授業 自分で考え方を考える

知小2019-4年生の算数の授業 自分で考え方を考える

知内小学校の校章

Shiriuchi Elementary School

bottom of page