top of page
  • 執筆者の写真588553

センサーを利用したゲームを作る(5,6年生プログラミング学習から)-7枚-

 先日、遠隔学習で、プログラミングの基礎を学んだ5,6年生。今日は、講師が来てくれて、「ピョンキー」というアプリを使って、iPadのセンサーを活用した簡単なゲームづくりを体験しました。

 前回初めてピョンキーで簡単な図形を描くことに挑戦した5年生。

 今回は、センサーを使って、iPadの傾きに合わせてキャラクターを動かすゲームの基礎を学びました。

 子供たちは真剣にプログラミングに取り組みます。中にはうまく動かなくて悪戦苦闘する子もいて、楽しいけれど難しい・・・を体験。

知小2019-プログラミング学習5年生2回目

知小2019-プログラミング学習5年生2回目

知小2019-プログラミング学習5年生2回目
知小2019-プログラミング学習5年生2回目

 いっぽう6年生は、同じ内容の活動ですが、更に難易度を上げて、音が鳴ったり、コースを複雑化したりして、より楽しめるゲームにしていきます。

 自分で作ったゲームが思うように動かなくて試行錯誤したり、互いに教え合ったり、ゲームを交換して楽しみと工夫を共有したり。

 こうして、受け身ではない能動的な活動を体験することも大切な学習です。

知小2019-プログラミング学習6年生2回目

知小2019-プログラミング学習6年生2回目

知小2019-プログラミング学習6年生2回目

知内小学校の校章

Shiriuchi Elementary School

bottom of page